« 狼煙屋@東大和市 『辛つけめん』(84/11) | トップページ | 玉林(ぎょくりん)@新橋駅前ビルB1 『もやしそば・半炒飯セット』(86/11) »

2011年3月23日 (水)

味噌専門 札幌 みその@梅島 『味噌らーめん と 専用ご飯』(85/11)

話題の新店を求め初梅島。(^^;)

20110322_8

駅からトホトホ伺えば、13時半を回った時間にも関わらず店内ジモティー風中心に満席&数名待ちと、2011/3/12オープンにして既に地元に根付き始めたかの様相。向き合いテーブルで相席をさせないオペレーションってこともありやや回転悪し。

20110322_1

注文は伝票に自分でマークを付ける方式(写真はクリックで大きくなります)。『味噌らーめん\680』と『味噌らーめん専用ご飯\150』に〇を付け店員さんに渡したところ、麺の硬さ、モヤシ量、白髪ねぎ有無、おろし生姜有無を聞かれて伝票にマークを書き入れていた。本当はそこまで客に付けてくれと言うことらしい。(^^;)

20110322_3

程よく焦がしラードがミックスされ香ばしさを発する所謂純すみチックな味わい。甘めの味噌はコクも旨味もしっかりしていて美味しい。ラード膜ミッチリのパンチ追及し過ぎ型ではなく、豚骨臭も少なく食べ易い仕上がりです。

20110322_6

純すみと言えばの森住製麺ではなく、けいすけと言えばのカネジン食品(店主がけいすけ出身)の黄色縮れ麺は、わざとらしいまでに札幌ライクしてます(札幌の製麺屋さんですからお手のものか^^;)。プリプリシコシコ旨いです。

20110322_5

最近上京する純すみ系と言えば、より脂っこくよりパンチを効かす方向への傾倒が多かった中、老若男女が受け入れやすい落ち着いたベクトルで来たのは個人的には嬉しい。一説には、店名にその最寄駅「美園(みその)」を冠するほど、強く影響を受けているとされる彩未@札幌美園の再現度を高くしている風でも無くそれなりにオリジナリティを感じます。といってもあくまでも純すみインスパの範疇で。(^^;)

20110322_7

『味噌らーめん専用ご飯\150』は、ご飯の上にガーリックバターを乗せ海苔を添えたもの。残ったスープを全入れして嗜みました。ラーメンと同時にご飯がサーブされ既にご飯が冷めてしまっていたこと、ガーリックバターが折角のラーメンの後味を壊してしまったことが残念。個人的には普通に後からご飯でいいという感想。
ラーメンは美味しかったです。また来たいです。でも都内でも最不得手なエリアなんだよな・・・。(;^^)ノ 80

|

« 狼煙屋@東大和市 『辛つけめん』(84/11) | トップページ | 玉林(ぎょくりん)@新橋駅前ビルB1 『もやしそば・半炒飯セット』(86/11) »

Ⅳ-32【80点以上】」カテゴリの記事

Ⅱ-13 味噌らーめん」カテゴリの記事

Ⅰ-16【荒川・葛飾・足立区】」カテゴリの記事

Ⅱ-62【2011新店】」カテゴリの記事

コメント

こんにちは(^^)
「みその」は「味噌の(美味しいお店)」から取ったのかと思ったら「(地名の)美園」に由来するんですか。

札幌には純すみ出身の方のお店は沢山ありますが、やはり彩未さんは人気実力ともにひとつ上を行っている印象です。
東京でも純すみ系が進出しているようですが、このお店のように「ラードに頼らない」味わいが受け入れられるのであれば、なんだか「インパクト」だけじゃなく「味で勝負」しているようで(勝手な想像ですが(^^;;)嬉しく思います。

投稿: マンボウ | 2011年3月23日 (水) 13時55分

こんにちは。^^
「味噌の(美味しいお店)」で「みその」も正解ではないでしょうか。いくつか理由があっても不思議ではないので、本文に「一説には」と入れさせて頂きました。^^;

昨年食べた彩未は極上でした。札幌だと純すみ出身の店はみんなこんなに旨いのかと羨ましく思いましたが、やっぱ、その中でも実力店なのですね。
インパクトに寄られ過ぎると疲れてしまう年頃ってのもありますが、落ち着いてじっくり味わえる一杯が好みです。そうゆう店が増えて欲しいです。^^

投稿: 本人 ⇒ マンボウさん | 2011年3月23日 (水) 14時19分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 味噌専門 札幌 みその@梅島 『味噌らーめん と 専用ご飯』(85/11):

« 狼煙屋@東大和市 『辛つけめん』(84/11) | トップページ | 玉林(ぎょくりん)@新橋駅前ビルB1 『もやしそば・半炒飯セット』(86/11) »